リウマチ膠原病内科では、関節リウマチや膠原病の内科的な診療を担当します。
大きな総合病院であっても、関節リウマチと膠原病を専門に扱う診療科をもった病院が少なく、受診先を探す段階でお困りの方も多いのではないでしょうか。
当院のリウマチ膠原病内科には4人の日本リウマチ学会認定のリウマチ専門医が勤務しており、専門性の高い、身体と心に寄り添った治療を行っています。最先端の治療法も積極的に導入しております。どうぞ、安心して受診しご相談ください。
このような症状やお悩みはございませんか?
- 関節が腫れている、痛む
- 朝方、手指に力が入らない(こわばり)
- 発熱が続いている、体重が減った
- 寒さで手指や足趾が冷えて白くなる、紫になる
- 全身の筋肉痛が続いている
- 口腔内の乾燥
- 眼の乾燥
- 血液検査でリウマチ反応や抗核抗体が陽性だった
以上のような症状でお悩みの方は、当院のリウマチ膠原病内科にご相談ください。
担当医
清水 輝記医師 Shimizu Teruki(リウマチ専門医)
三宅 恵子医師 Miyake Keiko(リウマチ専門医)
谷 憲治医師 Tani Kenji(リウマチ専門医・指導医)
杉田 明美医師 Sugita Akemi(リウマチ専門医)
対象疾患
関節リウマチ
概要(原因)
関節リウマチ(RA)は女性に多い病気で、関節の滑膜炎が主体の全身性自己免疫疾患です。
進行すると、軟骨や骨が破壊されて、関節の変形や痛みによって、身体機能障害を起こしてきます。
関節破壊が進行すると不可逆的であることが多いため、早期からの適切な治療が重要です。
症状
初期には朝のこわばり、手指の腫れや痛みなどの症状がみられます。
他の関節の腫れや痛みが出現し、関節外症状として微熱、倦怠感などがみられることもあります。
検査・診断
診察、レントゲン、血液検査などの結果から総合的に診断いたします。
早期治療のために早期診断が重要です。
当院では、早期診断のために関節エコーも行っています。
治療
関節リウマチの治療は、今世紀に入り新しい治療法が確立され、飛躍的な進歩をとげています。
早期に診断し、関節が変形する前に進行を食い止めることが、現在の治療の中心となっています。
当院では、患者様お一人ずつで異なる病態を把握さていただいた上で、最新の薬物治療(抗リウマチ薬、生物学的製剤など)を積極的に行っています。
さらに東洋医学を取り入れた治療を受けていただくことが可能です。
全身性エリテマトーデス
概要(原因)
全身性エリテマトーデス(SLE)とは、発熱、全身倦怠感といった全身症状とともに、関節・皮膚・内臓などさまざまな器官に障害が生じる病気です。これらの症状が、一度に、または次々と現れるところが大きな特徴です。直接的な原因はまだはっきり分かっていません。ただ、免疫異常が発症と大きく関わっていることが指摘されています。特に、20~40代の女性によく見られる病気です。
症状
発熱症状、倦怠感、疲労感などの全身症状が現れます。
また、肘関節や膝関節に関節炎をみとめることもあります。その他、特徴的な皮膚症状がいくつかあります。頬にできる蝶に似た形をした赤い発疹(蝶形紅斑)、顔面・耳・首回りに頻発する大きな丸い発疹(円板状皮疹)、手指や足指の先が冷えたときに白くなるもの(レイノー現象)などが挙げられます。
以上のような症状が、一度に、あるいは時間の経過とともに現れます。ただし、すべての症状が必ず現れるとは限りません。
検査・診断
診察、血液検査、画像検査、病理検査などから総合的に診断いたします。
血液検査で「抗核抗体」が陽性であったり、「抗DNA抗体」や「補体」などが異常値を示した場合は特に注意しなければなりません。
治療
副腎皮質ステロイドの内服は、全身性エリテマトーデス(SLE)の治療にかかせないものとなっています。
また、副腎皮質ステロイドを点滴により大量に投与することもあります(ステロイドパルス療法)。こちらは重篤なケースが適応となります。3日間集中して点滴投与し、その後は内服に切り替えます。
副腎皮質ステロイドだけでは治療が難しい場合やステロイドを減量したい場合には、免疫抑抑制剤を併用することもあります。最近は、ヒドロキシクロロキンやベリムマブなどの薬剤での加療が可能となっています。
その他、必要に応じて、血栓を予防する薬による抗凝固療法、腎不全に対する透析療法なども選択されます。
強皮症
概要(原因)
強皮症には、「限局性強皮症」と「全身性強皮症」があります。
限局性強皮症は、皮膚硬化の出現範囲が限局することが多く、全身性強皮症は皮膚硬化が全身におよび、全身のさまざまな臓器が障害されることがあります。この二つは全く異なる病気として考えなければなりません。
こちらでは、膠原病の一つである全身性強皮症について記載します。
全身性強皮症のはっきりとした原因はまだ分かっておりません。30~50代の女性に多く見られる病気です。
症状
初期の症状としては、手指や足指の先が冷えたときに白くなるもの(レイノー現象)が特徴的です。その後、身体の中心に向かって皮膚の硬化が進みます。
加えて、関節炎、筋肉痛、肺線維症、肺高血圧症、消化管障害(逆流性食道炎等)、心筋障害、腎機能障害などへと症状が拡大することもあります。
皮膚の硬化が緩やかであり気づかないケースも見られます。レイノー現象に気づいたときには、できるだけ早くご相談ください。指先が白くなった後、紫っぽくなることもあります。また、腫れぼったく感じる方もいらっしゃいます。
検査・診断
問診、レイノー現象や皮膚の硬化などから総合的に診断します。
進行の程度はさまざまですので、肺線維症に対する画像検査や肺機能検査、心筋障害や肺高血圧症に対する超音波検査や右心カテーテル検査が必要になることもあります。
治療
全身性強皮症に対する根治的治療は、現在のところ確立されていません。
初期であれば、副腎皮質ステロイド、免疫抑制剤の使用が有効な場合もあります。
また、血行の改善のために血管拡張薬の内服を選択することもあります。
多発性筋炎・皮膚筋炎
概要(原因)
手足の筋肉などに炎症が起こり、しびれや筋肉痛を伴うのが「筋炎」という病気です。このうち、皮膚症状を伴うものを「皮膚筋炎」、皮膚症状を伴わないものを「多発性筋炎」と呼びます。
筋炎のはっきりとした原因は分かっていませんが、他の膠原病と同じく、女性に多く見られ、家族内発症は稀です。進行すると、日常生活に支障をきたす症状が現れます。
症状
筋炎と診断された方のほとんどに見られるのが、筋肉の症状です。疲れやすく、力が入らなくなります。太腿、上腕、首回りなどの筋肉に症状が現れることが多く、立ち座り、階段の昇降、腕の上げ下げなどの動作に辛さを感じます。その他、手指や足趾の先が冷えたときに白くなる、レイノー現象が見られることもあります。
また、間質性肺炎を合併しているときには、咳・息切れ・呼吸困難などの症状を伴うことがあります。
皮膚筋炎の場合には、まぶたに生じる赤紫色の発疹(ヘリオトロープ疹)、手指の関節背側に生じる紅色の発疹などが見られます。
検査・診断
診察、血液検査、生理検査、画像検査、病理検査などから、総合的に診断いたします。
間質性肺炎、心臓病変、悪性腫瘍などの合併が疑われる場合には、その検査も必要です。
治療
筋力を回復させるためには、早期の治療開始が重要です。診断確定後は、速やかに治療へと移ります。
筋炎の治療の基本となるのは、ステロイドによる薬物治療です。免疫抑制剤を併用することもあります。発疹に対しては、外用薬を使用しながら、日差しを浴びないように注意していきます。
リハビリテーション、合併症のコントロールも重要になります。
混合性結合組織病
概要(原因)
混合性結合組織病は、膠原病の一つに数えられ、厚生労働省の指定難病でもあります。
①全身性エリテマトーデス、②強皮症、③多発性筋炎/皮膚筋炎を思わせる臨床所見が同時にあるいは経過とともに併せ持ち、血液検査で抗U1-RNP抗体が高値陽性を示す病気です。
はっきりとした原因は未だ分かっておりませんが、遺伝、ウイルス感染などの環境要因が関係しているのではないかと指摘されています。
圧倒的に女性に多く、30~40歳代の方に多くみられますが、いずれの年代にも起こりうる疾患です。
症状
混在する疾患の組み合わせによって異なりますが、共通しているのは、寒いときに手指や足趾の先が白くなるレイノー現象です。白くなった後、紫、赤と色が変わっていくこともあります。また、手の甲や指が腫れぼったくなるのも共通する症状です。
全身性エリテマトーデス様症状としては、発熱、リンパ節の腫れ、胸膜炎、心膜炎、(腎臓障害による)尿蛋白・血尿、関節痛などが見られます。
多発性筋炎・皮膚筋炎様症状としては、上腕や太腿の筋力低下、疲れやすさなどが見られます。
強皮症様症状としては、手指の皮膚の硬化、消化管障害に伴う胸やけや飲み込みづらさ、間質性肺炎に伴う咳や息苦しさなどが見られます。
検査・診断
診察、血液検査、画像検査、心電図検査、呼吸機能検査、心臓超音波検査などを行います。肺高血圧症の合併が疑われる場合には、右心カテーテル検査が必要になることもあります。
抗U1-RNP抗体が陽性であり、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎/皮膚筋炎を思わせる臨床所見が同時にあるいは経過とともに併せ持つことを確認し、診断します。
治療
症状は患者様によって異なりますので、進行の程度を正しく評価し、その結果に応じた治療が必要になります。
レイノー現象に対しては、寒い場所や環境を避け、ビタミンE製剤、カルシウム拮抗薬、アンギオテンシンII受容体拮抗薬、プロスタグランジン製剤などによる薬物療法を行います。
関節炎に対しては、消炎鎮痛剤、ステロイド、あるいは生物学的製剤を使用します。
内臓病変に対しては、ステロイドによる治療が中心となります。免疫抑制剤を使用することもあります。
肺高血圧症に対しては、主に肺血管拡張薬による治療を行います。
シェーグレン症候群
概要(原因)
1933年にスウェーデンの眼科医、シェーグレンが発見・発表したためにこの名がついています。
自己免疫疾患のうちの1つで、涙腺、唾液腺に乾燥の症状をきたす他、全身の臓器に病変を引き起こすこともあります。なぜ自己免疫反応が起こるのか、具体的なことは分かっていません。厚生労働省の指定難病です。
男女比はおおよそ1:14と、圧倒的に女性に発症するケースが多くなっています。
シェーグレン症候群は、膠原病に合併した「二次性シェーグレン症候群」と、合併のない「原発性シェーグレン症候群」に大別されます。
症状
シェーグレン症候群に伴う症状は、涙腺や唾液腺に現れる「腺症状」と、それ以外の臓器などに現れる「腺外症状」に分けられます。
腺症状では、涙腺や唾液腺が炎症によって破壊され、主にドライアイやドライマウスなどの乾燥症状をきたします。また、ドライアイに伴う眼精疲労・視力低下・目やに、あるいはドライマウスに伴う虫歯・味覚障害・口内炎などの症状も見られます。
腺外症状では、倦怠感・関節痛などの全身症状、間質性肺炎、腎炎、神経症状、紫斑、紅斑などが見られます。
検査・診断
以下の4項目のうち、2項目以上を満たした場合に、シェーグレン症候群と診断されます。
- 唾液腺または涙腺組織でリンパ球が多く見られる
- 唾液腺の分泌量低下が証明され(ガムテスト・サクソンテスト)、シンチグラフィーまたは唾液腺造影が異常
- 涙腺の分泌量低下が証明され(シャーマーテスト)、ローズベンガル試験または蛍光色素検査で角結膜の上皮障害がある
- 血液検査において、抗SS-A抗体または抗SS-B抗体が陽性
治療
残念ながら、現在のところシェーグレン症候群を根本的に治すことはできません。以下のように症状をコントロールすることで、病気とうまく付き合っていく必要があります。
ドライアイに対しては、涙の分泌を促進したり、人工的に涙を補充する点眼薬の使用が有効です。また、ドライアイ用の眼鏡を使用することで涙の蒸発を防ぐ方法、涙の排出量を低下させるために涙点を封鎖する方法などもあります。
ドライマウスに対しては、唾液の分泌を促進することが重要になります。薬の使用だけでなく、シュガーレスガムを噛んだり、レモンを摂取することも、唾液の分泌を促す効果があります。また、何を口にするにしても、普段からしっかりと咀嚼をすることも、唾液の分泌促進になります。反対に、アルコールや香辛料などは控えた方が良いでしょう。噴霧式の人工唾液なども有効です。唾液の分泌量が減ると、口腔の自浄作用が低下しますので、歯科医院やご自宅でのオーラルケアも欠かせません。
また、腺外症状として肺、腎臓、神経などに障害をきたしている場合には、副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制剤を使用することもあります。
多発血管炎性肉芽腫症
概要(原因)
多発血管炎肉芽腫症(旧・ウェゲナー肉芽腫症)は、血管に炎症をきたす「血管炎症候群」のうち、特に全身の細い血管に炎症が見られる病気として診断されます。
①鼻から肺にいたる臓器の炎症、②腎臓に生じる炎症(腎炎)、③全身の血管の炎症が特徴であり、男女どちらにも起こり得ます。40~60代の中高年の方に比較的よく見られます。
症状
鼻から肺にいたる臓器の炎症により、鼻血、鼻水、鞍鼻(鼻筋のへこみ)、中耳炎、難聴、口内炎、嗄声(声のかすれ)、血痰などの症状が起こります。さらに進行した場合には、鼻の穴を仕切る壁(鼻中隔)や口蓋に穴が開いたりすることもあります。
また、腎臓に生じた炎症(腎炎)により、足のむくみ、急な高血圧、血尿などを起こすこともあります。
全身の血管の炎症として見られる症状には、38度以上の発熱、体重減少、関節痛、紫斑、手足のしびれなどが見られます。
検査・診断
診察、尿検査、血液検査、画像検査を行い、総合的に診断いたします。
生体検査(生検)が必要になることもあります。
治療
かつて1960年代までは治療法が確立されていませんでしたが、現在では副腎皮質ステロイド薬と免疫抑制剤を使用し、治療成績が良くなっています。生物学的製剤を使用することもあります。
リウマチ性多発筋痛症
概要(原因)
リウマチ性多発筋痛症は、両肩・上腕・太腿に持続的な筋肉や関節の痛みを伴う病気です。50歳前後から発症しやすくなり、その後70~80歳の間にピークを迎えます。
はっきりとした原因は、現在も分かっておりません。
なお、“リウマチ”という言葉が使われていますが、関節リウマチとは異なる病気です。
症状
肩、頚部・臀部、太腿の痛みやこわばりがもっともよく見られる症状です。これらの症状が左右対称に現れることも大きな特徴です。日常生活の中でも、肩が上がらない、着替えが難しい、寝がえりがうてないといった不都合が生じます。
一般的に、痛みは、筋肉や関節を動かしたときに大きくなります。一方でこわばりは起床後に起こり、短くとも30分は持続します。
その他、発熱、食欲不振、体重減少、倦怠感、うつ症状などが見られることもあります。
検査・診断
診察、血液検査、画像検査などを行い、総合的に診断いたします。
関節リウマチ、脊椎関節炎、筋炎、血管炎、感染症、がんといった他の病気との鑑別も重要になります。
治療
ステロイドの内服治療が第一選択となります。内服を開始すると、多くのケースで数時間~数日以内に痛み・こわばりが大幅に改善されます。
その後、治療の効果を見てステロイドの量を調整していきます。中にはステロイドの内服を1年ほどで中止できるケースもありますが、ほとんどの場合、基本的には少量のステロイドの内服を続けていく必要があります。
なお、ステロイドの減量のために、関節リウマチの治療に使用される薬剤を併用することもあります。
ベーチェット病
概要(原因)
トルコ人皮膚科医ベーチェットが、1937年に新しい病気として発表したことから、この名がついています。
口腔粘膜、外陰部、皮膚、眼などを中心とした全身性の炎症をきたします。また、血管、腸管、神経などが障害されるケースも見られます。
ベーチェット病のはっきりした原因は分かっていませんが、遺伝、環境要因が関わっているのではないかと指摘されています。発症しやすいのは20~40歳ですが、男女差はほとんどありません。ただし、男性の方が重症化しやすい傾向にあります。
厚生労働省の指定難病のうちの1つです。
症状
最初に現れることが多く、またほとんどのケースで確認されるのが、口唇、頬、舌、歯茎、口蓋などの口腔粘膜に生じる、境界線の分かりやすい白っぽい潰瘍です。見た目は口内炎とよく似ており、強い痛みを伴います。
皮膚症状としては、下腿伸側(向こう脛)や前腕の結節性紅斑、顔・首・胸・背中のにきび状の発疹などが見られます。また、皮膚そのものが過敏になっており、注射針を刺した後に赤み、腫れ、小膿疱などができることもあります(針反応)。
眼の症状としては、まぶしさに敏感になったり、視野がぼやけたりといったもの、視力低下などが挙げられます。悪化し、失明に至るケースもあります。
また、男性の陰嚢や亀頭、女性の陰唇や膣に潰瘍ができ、強く痛むことがあります。
検査・診断
診察、血液検査、画像検査、遺伝子検査などを行い、総合的に診断いたします。
治療
皮膚や粘膜の病変に対しては、副腎皮質ステロイドの外用薬を使用します。症状が強く現れているのであれば、免疫抑制薬を使用することあります。
また、眼の病変には生物学的製剤の使用で良好な治療成績が確認されています。近年では、TNF阻害薬が難治性の眼病変、腸管病変、神経病変、血管病変に対して使用されることもあります。
命にかかわる重篤な病変を起こしている場合には、中等量~大量のステロイド投与が必要になります。
線維筋痛症
概要(原因)
線維筋痛症とは、全身の強い痛み・こわばり、睡眠障害、うつ症状などが3カ月以上にわたって続いているのに、検査で異常が見つからない病気です。
はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、脳の機能障害が関わっているとの指摘があります。本来では痛みを感じないようなごく軽い刺激が、強い痛みとして認識されます。脳の機能障害が起こるきっかけとしては、強いストレス、外傷などが挙げられます。
現在も原因の解明のために研究が続けられている病気です。
症状
症状の主体は、強い痛みです。その痛みの種類も、関節痛、筋肉痛、頭痛とさまざまです。また、全身が痛むこともあれば、一部だけが、あるいは複数以上の部位が痛むということもあります。こわばりも、痛みと同じような現れ方をします。
その他、寝つきが悪い・眠りが浅い・夜中に目が覚めるといった睡眠障害、うつ症状、物忘れ、慢性疲労、冷え性、便秘・下痢、頻尿、ドライアイ、ドライマウス、めまい、耳鳴りなど、症状は多岐にわたります。
これらの症状が絡み合い、慢性化すると、日常生活にも支障をきたすようになります。
検査・診断
検査で異常が見つからないのがこの病気の特徴です。
広範囲にわたる痛みが3カ月以上続いており、18カ所の圧痛点を押したときに11カ所以上で痛むかどうかを確認し、他の症状の現れ方なども考慮した上で、総合的に診断いたします。
治療
はっきりとした原因が解明されていないため、根治療法は今のところありません。しかし、治療により症状を抑えながら、支障なく日常生活を送ることは可能です。早期の治療、若い患者様への治療で、特に良い結果が期待できます。
薬物療法では、神経障害性疼痛に対するリリカ(プレガバリン)、うつ症状に対するサインバルタ(デユロキセチン)やトリプタノール(アミトリプチリン)、軽度~中等度の痛みに対するトラムセット(トラマドール)やノルスパンテープ(ブプレノルフィン)などを選択的に使用します。一般的な非ステロイド系抗炎症薬(ロキソニン、ボルタレンなど)や副腎皮質ステロイドホルモンは十分な効果が期待できませんので注意が必要です。
薬物療法によって痛みが緩和すれば、適度な運動も治療に有効です。筋力の強化、睡眠の質の向上により、症状の改善が可能です。また、認知行動療法、心理療法が有効なケースもあります。